1998.05.29

1998年5月28日(木) 19:00 東京オペラシティ・コンサートホール
ヴァイオリン:クリスチャン・テツラフ
指揮:エサ・ペッカ・サロネン
フィルハーモニア管弦楽団

ドビュッシィ:イベリア
リゲティ:ヴァイオリン協奏曲
(休憩)
リゲティ:管弦楽のためのメロディ
ラヴェル:ダフニスとクロエ組曲第二番

 サロネン=フィルハーモニア管、東京第三夜。演奏の完成度はこの夜がいちばん高かったように思う。ドビュッシィでの丁寧な色彩づくりには目を見張らされたし、ラヴェルでは最後までよくコントロールの行き届いた演奏になっていた。リゲティでのテツラフの超絶技巧にはほんとうに舌を巻いた。微分音か何かでのポリフォニィを重音で弾き切るところなど、どういう耳をしているのだろう。凄い。アンコールでバッハの無伴奏か何かを弾いてくれたが、これも充実していた。降り番の楽団員が大量に客席に出てきて聴いていたが、みな熱心に拍手していた。また、ラヴェルでのフルート・ソロも素晴らしかった。ちなみにラヴェルではパーカッションが10人も出場していたぞ。リゲティでも、マリンバやらシロフォン、グロッケンなど鍵盤打楽器が6種類も登場してたな。
 ただ、個人的には第二夜がもっとも充実して聴けた(それにしてもアトモスフィア、返す返すも残念無念)。リゲティの作品を幾つか聴いて、彼の60年代の作品群がもっとも興味深かったこともあるし、ベロフの名演が聴けたことも大きいかも知れない。全体としては、多少荒っぽくても熱気の勝った演奏に感情移入してしまったからかも知れない。
 ホールの話を少し。このホール、今回が初めてなのだが、少し「響きすぎる」気がする。フォルティシモでは響きが混濁してしまって、何をしているのか分からなくなる瞬間があるのだ。とくに3階正面(1列目、2列目)で聴くと、そうした傾向が強かったように思う。ピアノやヴァイオリンのソロが、響きすぎるオケに埋没してしまうところも散見された。 ....それにこういうよく響くホールって、客席のノイズもよく響いてしまうのだよね。椅子に貼り付けてあるテキスタイルが、妙に衣擦れの音をたてがちなのもマイナス。ついでに云うと、ホールへのアプローチの長い階段で得体の知れない電子音を流すのはぜったいに止めて欲しい。音楽会が終わってホールを後にする際、余韻をぶち壊すのである。
 ....それから、この際勢いで書いてしまうのだが、第二夜に起きた「不幸な状況」について。3階正面2列目中央に座っていた親子3人連れ。男の子はたぶん5-6歳。この家族が編集者の隣に座っていたのだが、プログラム冒頭、アトモスフィアの最初の一音が鳴り始めた瞬間、男の子が得意そうに大声で「始まったね」と母親に話しかけたのである。その後も数回、母親や父親に何か話しかけては、そのたびに親に叱られるのだが、あきらかに親の責任であると思う。こんなにもデリケートな、精妙な音楽を聴こうとしているすぐ脇で子供に騒がれて、集中も何もあったものではないのだが、おそらくは「音楽好き」を自称するであろう、この両親に、リゲティを理解しようとする姿勢があるのだろうか。

1998.05.28

1998年5月27日(水) 19:00 東京オペラシティ・コンサートホール
ピアノ:ミシェル・ベロフ
指揮:エサ・ペッカ・サロネン
フィルハーモニア管弦楽団

リゲティ:アトモスフィア
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
(休憩)
リゲティ:ロンターノ
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ

 サロネン=フィルハーモニア管、東京第二夜。ホールが勤務先から近いのも善し悪しで、つい土壇場まで仕事してしまう。職場を出たのが18:45。ぎりぎり19時に自席へ駆け込む有様で、落ち着かない。結局開演は19:10過ぎだったが。
 あるひじょうに不幸な状況で、たいへん熱演と思われたアトモスフィアにさっぱり集中できなかったものの、ラヴェルはまずまず。この後ベロフが「武満さんへのオマージュとして」と言いながらアンコールしてくれたドビュッシィの『沈む寺』が、強いメッセージ性を伴って心に迫る。
 休憩後は席を移り、今度はロンターノをじっくり聴く。息を詰めて聴く、というのがぴったりの、異常なほど緊張感の高い演奏。曲も曲だが。こうなると、個人的にはもっと好きと思えるアトモスフィアはますます勿体なかったなぁ(;_;)。
 ペトルーシュカは十分にオケを解放し、伸び伸びとして、しかも余分な化粧のない演奏になった。トランペットの首席の快演が素晴らしい。フルートも良かった。そういえばリゲティでの、四管のフルート・アンサンブルも凄かった。
 アンコール。サロネンのコメントはよく聞こえなかったが、たぶん「武満の想い出に」とか言っていたのだと思う。ラヴェルの「妖精の国」(だったよね、マ・メール・ロワの終曲の名前って)。不覚にも聴いていて涙が出そうになった。ほんらい泣くような曲では無いのだろうが.... よいコンサートだったと思う。オケは26日に比べると、だいぶ荒さが目立たなくなった。それにしてもお客さんが5割くらいしか入っていないぞ。今月はロンドン響もピッツバーグ響も来ているそうで、東京って何てところだろう。

1998.05.27

1998年5月26日(火) 19:00 東京オペラシティ・コンサートホール
ヴァイオリン:ヴィクトリア・ムローヴァ
指揮:エサ・ペッカ・サロネン
フィルハーモニア管弦楽団

武満徹:ヴィジョンズ
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第二番
(休憩)
リゲティ:アパリシヨン
ドビュッシィ:海

 5/26から三夜連続で、サロネン=フィルハーモニア管の東京公演がある。会場は新宿のオペラシティ・コンサートホール。仕事の都合やらでなかなか予定が立たず前売り券も買えない今日この頃なのだが、五月末あたりは多少状況も良くなるだろうと当たりを付けて、チケットセゾンのインターネットショップに申し込んだら、三日とも席を確保できてしまった(^_^;)。
 で、家族にも内緒でさっそく第一夜に出かけた。今回の目玉はリゲティの作品が必ず盛り込まれていること。当夜は初めて聴く『アパリシヨン』。僅か10分あまりの曲だが、凄かった。ムローヴァの弾くバルトークの二番も熱演。全般には多少荒さの目立つ公演だったが、サロネンのしたいことは良く分かったような気がする。メインの『海』もまずまず。
 それにしてもお客の入りが悪い。必ずしも大きくないホールが半分埋まった程度。プログラムが渋すぎるのか、それとも外来オケが重なり過ぎたか。クリーブランド管も来ているそうだし、来週はCBSOとラトルの東京公演もある。しかし今回のフィルハーモニアは意欲的なプログラミングだし、ソリストも充実していそう(27日はベロフ、28日はテツラフ)なのだから、もう少し反響があって欲しいもの。
 27日はラヴェルの『左手』と『ペトルーシュカ』、そしてリゲティは『アトモスフェア』のはず。直前まで仕事の都合で行けるかどうか分からない、というスリルはあるにせよ、楽しみ(^o^)。

1998.05.23
 こんどの風邪はしつこくて、いまだに猛烈な咳が。高熱の無いのが救いだが、咳き込む度に全身を震わせるものだから、肩だの腰だのに響いてまさに『骨身に沁みる』状態に。腹筋までけいれんし始めて満身創痍。会社も忙しくてなかなかおいそれと休んでもいられないのが辛いところ。
 なかなか視聴記の更新もままならないが、風邪で二日ほど休んだ際に結構聴くものは聴いている。ちょうどバークシァの注文も届いたところ。今回はヤーコプスの『ルソン・ド・テネブレ』(クープランとシャルパンティエ)、ナガノ指揮の『ダフニス』と『三つのオレンジ』、ラトルのハイドン、ミンコウスキのモンドンヴィル、そして始めてのBCJのバッハ・カンタータ集、といったところ。BCJがなかなか良さげ。

1998.05.18
 毎度おなじみの話題でたいへん恐縮なのだが、また風邪をひいた。先週半ば、やたら暑い日々の直後に急に寒くなったとき、やばいかな、と思ったが案の丈である。こんどの風邪は、咳が猛烈に続くので体力をきょくたんに消耗する。はじめ葛根湯を飲み続けたが直らず、咳止めの五虎湯に切り替えた。多少は効いたようだが、咳は収まらない。困ったこまった。

1998.05.08
 さいきんニフティクラシック音楽フォーラムで、ホルン奏者デニス・ブレインが吹いているフィルハーモニア管の50年代の録音をいくつか教えて戴いた。昨日の当日記で書いたカラヤンとの録音の他、夭折したカンテッリ指揮の録音もあるそうで、さっそく数枚を入手した。
 で、帰宅時にブラームスの1番、ワーグナーの『ジークフリート牧歌』等を聴く。いや、これはホルンもさることながら、カンテッリの演奏が素晴らしい。今まで聴かずにいて勿体ないことをした。颯爽として、しかも歌うべきところに不足のない佳演。ブラームスの1番って、ここのところ少し敬遠気味だったのだが、やっぱし良いのであった。とくに終楽章、ホルンが存分に楽しめる。ドビュッシィやラヴェルの録音も仕入れてあるのだが、楽しみ。

1998.05.07
 カラヤンの『ニーベルンクの指輪』DGオリジナルズ盤視聴記、ちゃんと聴き終えた訳では無いのだけど、以下強引に完結(^_^;)。
 『神々の黄昏』、ノルンの場、ライン旅行とギービヒ家の場、それから一気にとばしてジークフリートの死と葬送、ブリュンヒルデの自己犠牲等を聴く。「指輪に手を出すな!」の直前で会社に着いちゃったので、多少不完全燃焼のきらいはある(^_^;)。ともあれ、オケの立派な『指輪』であった、と強引なまとめをしてオシマイ。場面の名前はあてずっぽうなのでご容赦。
 会社からの帰り道では、『道化師』のアリア「衣装をつけろ」ばかり23種類も集めた異常なCDを聴いて十分食傷する(^_^;)。この曲は好きなのだった。が、歌手知らずの編集者には、とりわけ40年代以前の録音ばかりのこのCDでは、23人中4人しか知った歌手がいないのである。猫に小判というささやきも聞こえてくる。ちなみに、気に入ったのはビョルリンク。50年代以降のコレクションはないのかな。レーベルはボン・ジョヴァンニというイタリアのもの。
 カラヤンのEMI録音をリマスターしたエディション、BPO、VPOと続いて今度はフィルハーモニア管との50年代録音。ベト交全集やシュトラウスの薔薇とかアリアドネとか、が出るといいなぁ。このシリーズ、ジャケ絵が結構センス良いのだが、今回のはロンドンの著名な建物が背景になっていて、ロイヤル・アルバート・ホールの写真をあしらったシベリウスの4,5番を入手してしまった。5番は相当良いという評判なので楽しみ。

1998.05.05
 連休に突入して、途端に音楽が聴けなくなって(^_^;)しまったので、『ニーベルンクの指輪』視聴記が中断。いちおう『黄昏』のライン旅行くらいは聴いたのだが。それにしても、殆ど何もしないうちに連休が終わりつつある。くくくくく。
 5/01には久しぶりにコンサートを聴いた。日本フィルの「20世紀の作曲家たち」シリーズ第9回演奏会。今年はアメリカ音楽を中心に紹介するようで、当夜はガーシュウィンとハワード・ハンソン。指揮は大友直人。
 『ポーギーとベス』からの抜粋から聴いたが、はじめ少し生硬さがあってどうなることかと思ったものの、次第に日フィルらしい勢いが出てきて、悪くない仕上がりとなった。ただ、続いてのピアノ協奏曲も含めて、ガーシュウィンを洒落た演奏に仕立てるのは難しい。録音も含めて、なかなかこれという演奏に出くわさない。当夜もちょっと、そんな感じが残った。
 いっぽうハンソンの交響曲は思いの外良い演奏で、シンプルな書法もさほど気にはならず、楽しめる音楽になっていた。アンコールのアンダーソン『舞踏会の美女』も洒落たせ選曲。演奏もチャーミングだった。生演奏ってやっぱりいいなぁ。

1998年5月1日(金) 19:00 サントリーホール
ピアノ:マック・マックレイ
指揮:大友直人
日本フィルハーモニー交響楽団

ジョージ・ガーシュウィン 交響的絵画「ポーギーとベス」(ベネット編曲)
(同) ピアノ協奏曲ヘ調 ハワード・ハンソン 交響曲第2番「ロマンティック」作品30

 懸案のリンク集、ようやく体裁を少し修正してみた。当通信のリンク集は昔から、あれこれいじっては収拾がつかなくなるというパターンを繰り返しているのだが、今度もあまり満足のいく出来にはならなかったなぁ。ま、体裁はともかくリンク先は充実していますので、ぜひご覧下さい。


All Rights Reserved. Copyright(c) ONO,Akira 1998